一歩ずつの歩み

~ 一歩一歩小さな知識を積み上げてゆく ~

家族生活

お盆のお墓参りにはいつ行けばいいの?その時の作法やマナーは?

投稿日:

今回はお盆のお墓参りをテーマにして
いろいろと書いてゆこうと思います。

お盆のお墓参りは行った事はありますか?

私はほぼ毎年行っていると思っていますが、
そもそもどうしてそのような慣習があるのか
とかをあまり調べたこともありませんでした。

そこで今回は、自分も改めて学び直すつもりで
このテーマの記事を書いてみました。

スポンサーリンク

1.お盆のお墓参りの由来

お盆は、先祖や亡くなった方が浄土(あの世)
から戻ってくる期間、と言われています。

元は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、
明治6年以降の新暦採用により、8月13日から16日
に行う地域が多くなっています。

お盆の期間は、8月(もしくは7月)の13日から
16日までの4日間で、お盆に入る13日を
「盆の入り」「迎え盆」、お盆が終わる16日を
「盆明け」「送り盆」と呼び、中日である
14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが
一般的のようです。

お盆のお墓参りはいつ行くの?

お盆のお墓参りの日にちって、一体いつ行く
のが正解なんでしょうか??

一般的にはお盆の時期といえば、13日~16日です。

ですから、
お盆のお墓参りの時期も13日~16日が一般的。

特に何日に行くべきとかいう絶対的な決まり
はありません。

13日に迎え火をして、お墓にご先祖さまを
お迎えに行くんですが、この13日に墓参りに
行く人が一番多いようです。

また、宗派や地域、人それぞれの考え方によって
お盆のお墓参りの時期は様々ですが、

13日にご先祖さまをお迎えに行き、16日に送り帰す
⇒ 合計2回お墓参りする

又は

13日にご先祖さまをお迎えに行き、14or15日に
墓参りし、16日に送り帰す
⇒ 合計3回お墓参りする

というようにする方も多いようです。

しかし、私のように遠方にお墓がある場合や、
仕事が忙しくてなかなか行けないという方も
多いと思います。

最近ではやはりそういった方が多かったり、
昔ほどこういった風習にうるさくないので、

お盆期間の13~16日のどこか1日だけお墓参り
して、墓掃除をして線香をあげて終わりなど
という方も多いみたいです。

驚くことに、忙しくていけない方やお年寄りで
なかなかお墓の掃除ができないという方向けの
サービスで、お盆のお墓参り代行が流行っている
ようです。

お盆のお墓参り ~スタンダードスケジュール~

一般的なお盆期間中のお墓参りスケジュールに
ついて調べてまとめてみました。

☆12日~13日
12日の夕方か13日の午前中に精霊棚(お盆供養の
飾りつけをする棚です。なすとかきゅうりの
ものです。)の飾り付け、お供物、供花。

☆13日
午前 ~日中
お迎えの意味を込めてお墓参りします。

13日にご先祖さまを迎えにいって、おうちで
一緒に過ごします。「迎えは早く、送りは遅く」
などと言われています。

お墓で提灯(ちょうちん)に火をともし、できれば
消さないで自宅まで帰ります。

夕方
松の割り木やおからを使って迎え火を焚きます。

☆14・15日
どちらかの日でいいので、一度は家族全員で
お墓参りしましょう。

ご先祖様が帰っている間は、仏壇の灯明(とうみょう)
はできれば絶やさないようにし、お水や食べ物は
毎日交換しましょう。

新盆・初盆などの法要は、14・15日に行われる
ことが多いです。

☆16日
夕方
ご先祖様のお見送りでお墓参りします
「また来年、来て下さい」という気持ちを
こめてお墓まで送ります。送り火を焚きます。

宗派や地域によって、お盆のやり方は本当に
マチマチなので、大体こういった流れというだけ
であって、これが絶対ではありません。

お盆のお墓参りのお墓の掃除の事など

☆お墓掃除の必需品
・バケツ ・スポンジ ・歯ブラシ ・雑巾 ・軍手

スポンサーリンク

→まずはお墓の周りのゴミを拾う。

→周りに雑草が生えている場合は抜き取り、
木がある場合は伸びすぎた枝をカットする。

→墓石の上から水をかけ、汚れを落とし
やすくしておく。

→スポンジを使い、墓石全体の汚れをやさしく
こすって落とす。

→墓石に掘られている文字の部分は歯ブラシなどで
こすってあげると落としやすい。

→仕上げに水を全体にかけてあげて汚れを流し
ぞうきんで拭き上げてあげる。

☆やっては行けないお墓掃除の仕方
やっては行けない事はあたりまえの事ですが、
墓石に傷を付けるようなお掃除の仕方は
よくありません。

☆よくやりがちなお墓参りや掃除のときにのNG4つ

1.磨き石にたわしを使う
汚れがなかなか落ちないからといってタワシ
などの固いものでこすると傷が付き傷んでしまいます。

2.墓石にお酒をかける
故人がお酒が好きだったとか、なにかの映画とかで
放映されている墓石にお酒をかけるという行為は、
墓石を早く炒めてしまうため良くないと言われて
います

3.線香やろうそくの火を口で吹き消すこと。
火は手で仰いで消すのがマナーです。仏様に供える
火を人間の口で吹き消すというのは、穢れた行為
になりますので注意して下さい。

4.お供えをした飲み物や食べ物をそのままに
して帰ること。
夜間など、人気がなくなった頃にカラスや動物が
やってきてお墓の周りを汚してしまいます。
お供えした物はその場で頂くか、必ず持ち帰る
ようにしましょう。

お盆のお墓参りの作法やマナーは?

お墓参りに特別な作法はありません。

大切だった亡き人やご先祖さまに感謝し、手を
合わせるという行為が大切なのですが、基本的な
心得や手順は身につけておきたいものですね。

服装は基本的に何を着ても構いませんが、あまり
派手な色やスタイルは避けて、なるべくき
ちんとした身支度で行きます。

持ち物としては、生花、線香、ロウソク、お供え用
のお菓子や飲み物、それを置くための半紙、数珠、
マッチかライター、花ばさみ、タワシやほうき
などの掃除用具、ひしゃく、手桶、ゴミ袋など
があります。

寺院や霊園の場合、大抵ひしゃくや手桶などは
備えてありますが、集落などの共同墓地などでは
用意されてない場合が多いです。

寺院墓地であればお寺に着いたら、先ず本堂の
ご本尊をお参りし、ご住職に挨拶します。

お彼岸の時期には「彼岸会法要」を行っている
ことが多いので、時間の余裕があればなるべく
参加します。

管理事務所などで手桶とひしゃくなど必要なものを
借りたら、手桶に水を汲んでお墓に行き、合掌礼拝
してから墓地の掃除をします。

掃除を終えたら花立てに水を入れ、花ばさみで
長さやバランスを整えた花を飾ります。

お供え用のお菓子や飲み物は半紙を敷いた上に
置きます。季節の果物や故人の好物を供えるのも
よいでしょう。

ただし時折「故人が好きだったから」と、お酒を
墓石にかける人を見かけますが、化学変化で墓石が
変色し、シミになることもあるので避けた方が
よいです。

そして線香を点火して香炉に立てるか、線香皿の
場合は横に寝かせます。点火には風よけのついた風
防ライターを使うと便利です。

線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいで
消します。人間の口はとかく悪業を積みやすく、
けがれやすいものなので、仏に供える火を消すには
向かないとされているからです。

地域によっては灯明のロウソクを立てるところも
あります。

お参りの順番は故人と縁の深い者からはじめます。

線香を消さないよう注意しながら墓石にたっぷりと
水をかけ、正面に向かい合掌します。頭は30度
ほどの角度で傾けます

冥福を祈るとともに日頃の感謝の気持ちや報告
したいことなどを心の内で語りかけます。短い
題目を唱えるのもよいでしょう。

合掌の仕方としては手に数珠をかけ、胸の前で
左右の手のひらをぴったり合わせ、軽く目を閉じて
頭を30度ほど傾けます。

全員の合掌が済んだらお墓参りの手順としては
一通り終わりです。花、線香以外のお供え物は、
カラスなどに食い散らかされないよう必ず持ち帰り
ます。

まとめ

お盆とは、もともとは仏教語の盂蘭盆(うらぼん)
・盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来し、死者に供物を
ささげ、供養をする行事です。

現在のお盆では、死者が年に一度帰って来るという
信仰に基づいた儀式が各地に残っています。
「精霊流し」を行なう地域や「灯篭流し」を行なう
地域もあります。

このような意味のあるお盆のお墓参りについて
書いてきましたが、参考になったでしょうか?

こうした知識を頭に入れた上で、墓参りをするのと
入れないでするのでは、また意味も違ってくると
思いますので、ぜひ今度のお墓参りには、これらの
知識を入れた上で行ってみて下さい。

スポンサーリンク

-家族生活
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

おせち料理のレシピその1-黒豆、なます、だて巻き、数の子

This is Japanese traditional dish people eat in New years. 今回と次回の2回に分けておせち料理の定番の レシピを紹介したいと思います。 スポン …

GWの過ごし方は家族で話し合った?旅行、イベント等おすすめな提案

今年も3月に入りましたね。 まだ気温は低めですが、梅が咲いたりその後は 皆が大好きな桜の季節がやって来ます。 スポンサーリンク ところで、あなたのお宅では今年のGWの 過ごし方は家族で話題に出ましたか …

介護施設について-その2。設備、年金、日常生活、予約など

今回は介護施設に関する記事の2回目です。 スポンサーリンク 今回の記事の内容は、介護施設の設備の話や介護施設と 年金の話、そして施設での日常生活はどのようになって いるのか、そして、入居の予約などにつ …

ネットスーパーその2、イオン、イトーヨーカドー、楽天、ローソン

今回はネットスーパーの記事の2回目です。 スポンサーリンク 今回は、ネットスーパーの内の有名どころを 4つほど紹介しています。 これらはいずれも大手であって、このような 大手ではなくとも、地方には地方 …

介護施設について-その1。施設の種類、探し方や入居の仕方など

今回から何回かに分けて介護施設に関する記事を 書いていこうと思います。 自分はまだ若くとも、自分の親や親戚が高齢者の 場合には、介護施設の情報も必要になるでしょう。 スポンサーリンク 自分に関しても将 …