一歩ずつの歩み

~ 一歩一歩小さな知識を積み上げてゆく ~

将棋

将棋の駒の形はなぜ五角形?駒の数や種類や書体、片付け方など

投稿日:

藤井聡太君による将棋ブームがまだ続いている世の中
ですが、今回はその将棋の駒にまつわる雑学的な
ことをまとめてみました。

あなたはどうして将棋の駒は五角形になっているのか
ご存じでしたか?

その他「本将棋」の他に「大局将棋」という将棋が
あり、とんでもない数の駒が使用されるなど、今回も
盛りだくさんな内容になっています。

是非楽しんで、将棋の雑学として頭の片隅にでも
入れておいて下さいね。

スポンサーリンク

1.将棋の駒は何故五角形?なの

近頃の将棋ブームでは、家庭の中などで親子で将棋を指す
風景もまた見られれるようになっているのでしょうか?

それはともかく、誰もが1度くらいは将棋の駒を手に、
遊びに興じた経験があるのではないでしょうか?
回り将棋や、はさみ将棋などであったとしても、駒に
触ったこと位はあるのではないでしょうか。

しかし、不思議に思うことはなかったですか?
将棋の駒(こま)は、何故五角形をしているのかと。

もともと、将棋のルーツはアジア諸国から伝わったと
されています。中国は円形、朝鮮は八角形、ビルマや
タイなどの東南アジアの国々は、チェスのような立体型の
駒を使っていて、日本のような五角形の駒は見当たりません。

この五角形の駒の由来については定説はないようですが、
どうやら平安時代にそのルーツが求められそうです。

当時、文書を記録するために使われていた木簡(もっかん)とか、
文書などを整理・検索するのに用いられていた題籤(だいせん)
というものが、同じように先のとがった五角形の形をしており、
しかも、用済みになった木簡や題籤は、削りなおして再使用
されていたと言われています。

それらは、文書を記録するぐらいなので、最初は大型のもの
ですが、再使用を重ねるたびに小さくなり、文書の記録には
適さなくなります。それが将棋の駒になったと考えられて
いるのです。

事実、平安時代後期の兵庫県日高遺跡の出土品から「歩兵」
と書かれた五角形の木札が見つかるなど、証拠とされる
品もあります。

当時もしも、削って再使用するというリサイクルの思想が
なかったならば、将棋の駒の形はもと別のものになっていた
かも知れませんね。

2.804枚の駒を使った将棋

そんなに駒の数が多い「将棋」があるのというお話しです。

現在私たちが指している「将棋」は「本将棋」と呼ばれる
ものです。すでにご存知かと思いますが、使用される盤は
タテヨコ9×9のマス目のもの、駒は(玉、飛、角、金、銀、
桂、香、歩)の8種類です。

しかし、日本の将棋史上には、この「本将棋」以外にも、
小将棋や大将棋など様々な将棋が遊ばれていました。

何事もそうですが、ものごとは時間を経るに従い、洗練され
シンプルになっていくものです。

現在の「本将棋」でもルールや駒の動きがなかなか覚え
られない人もいるでしょうが、昔の将棋はもっと複雑で難解
だったのです。

ちなみに大将棋だと、盤は15×15のマス目のもの、29種類
130枚もの駒が使用されます。

そしてまだまだ驚くのは早いです。

現在知られている中で最も大規模な将棋は「大局将棋」と
呼ばれるもので、使用される盤は36×36、駒の数は敵味方を
合わせると、なんと209種類804枚にものぼります。

また、一つ一つの駒を詳しく見ていくと、水将、地龍、麟師、
飛猫など、ファンタジー感溢れるもの、牛兵、木車、近王、
力士(力士まで戦うんですね…)などますます戦い方が
わからないものなど実に多様になっています。

これですと、盤に駒を並べていくだけでも相当な時間が
かかりそうですよね。

ちなみに、「へぇ~」でおなじみの某テレビ番組で、実際に
大局将棋が行われたそうですが、終了までにかかった時間は
なんとなんと32時間41分、3805手だったとか…。

スポンサーリンク

いやはやこうなってくるとオタクの遊びですかね?

3.駒の種類。その細かな違いについて

・駒の種類
将棋の駒は、先を尖らせた五角形をしており、表面に文字が
書かれているのはご存じの通りです。

駒は種類によって大きさが異なり、駒の価値が高いものほど
大きく、価値が低くなるにつれて小さくなります。

つまり、玉将が最も大きく、歩兵が最も小さいということです。
黄楊(つげ)の木で作られたものが最高級品とされています。

一見するとどの駒も同じように見えますが、書体や彫り方が
微妙に異なるのも将棋駒の特徴の一つでしょう。

・書体の違い
将棋の駒にも、「書体」があります。代表的な四大書体は
次の通りです。

錦旗(きんき)
水無瀬(みなせ)
巻菱湖(まきのりょうこ)
源兵衛清安(げんべえきよやす)

・彫り方による違い
将棋の駒は、将棋駒の大きさにした木に文字を彫って、漆を
塗りこんで作ります。製法によって、書き駒・彫り駒・
彫り埋め駒・盛り上げ駒に分けられます。盛り上げ駒が最も
制作工程が多く、最高級品となります。

書き駒:整形した駒木地に漆で文字を書いて作成されます。
唯一、木を彫らずに作成される駒です。

彫り駒:駒木地に文字を彫り、漆を入れて作られる駒です。

彫り埋め駒:駒木地に文字を彫り、漆を木地の高さまで
埋め込んで作られる駒です。

盛り上げ駒:彫り埋め駒の文字の上に、漆を盛り上げて作られる
最高級の駒です。

・駒の作者の表記
玉将・王将の駒の底を見てみると、片方には先ほどの「書体」、
もう片方には「○○作」と駒の作者が書かれています。

今度将棋の駒を触るときには注意して見て下さいね。

4.駒の種類、細かな違い

駒を使わないときには、駒袋に入れて、駒袋ごと駒箱に
しまいます。

駒袋は、底が平たい巾着袋のような形状で、主に絹によって
作られています。

さまざまな色・柄の駒袋がありますが、和を感じる雰囲気の
ものが一般的です。

駒箱は、駒袋がちょうど入るような大きさで、素材は榧(かや)
やヒノキなどがあります。

・駒の片付け方
駒を片付けるときにも作法があります。駒袋を取り出し、駒の
価値の高い方から同じ種類のものはまとめて入れていきます。

最初に玉2枚、次に飛車2枚、次に角2枚、金4枚、銀4枚、桂4枚、
香4枚、の順に入れていき、最後に歩を数えながら入れて
片付けます。

ひもを結んだ駒袋を駒箱にしまって片付け完了です。上位者が
片付けるのが慣習となっているようです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

一口に将棋の駒と言っても、そこにはいろいろな歴史や
由来が込められているのがおわかりになったのではないかと
思います。

また、機会を見て将棋に関する楽しい雑学的な話題を
書いてゆきますのでどうぞお楽しみに。

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-将棋
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

藤井聡太という将棋のプロ棋士の生い立ちは?人気の秘密や収入は?

今回はいま世間で話題になっている将棋のプロ棋士 藤井聡太四段について書いてみました。 スポンサーリンク これまでのプロ棋士の連勝記録28をあっという間 に破り、29連勝した中学生棋士です。 残念ながら …

将棋の初心者が強くなるために。上達のために取り組むべき方法とは?

藤井聡太四段の連勝の話題があちこちで語られる 近年まれに見る将棋ブームが起きています。 今回は、そんなブームの波に乗って将棋を 始めたという方のために、どうすれば初心者が 短期間で強くなるかという事を …

将棋のプロ棋士とは?プロの年収は?どうすればプロ棋士になれるのか。

藤井聡太四段の連勝を含む大活躍によって、現在は ちょっとした将棋ブームになっていますね。 スポンサーリンク そこで、今回の記事では将棋のプロ棋士とは どんな職業かということについて書いてみました。 意 …

将棋のルールについて、その覚え方と禁じ手などについて。

将棋を始めたいと思ったときに、まずこのゲームの ルールを覚えなくてはいけませんね。 今回は、その将棋のルールについて記事を書いて みました。 スポンサーリンク 将棋のルールの覚え方やルール違反=反則に …

将棋の駒の種類とその由来は?王将と玉将があるのはなぜなのか?

将棋ブームになっている現在の世の中ですが、 そもそもその将棋の駒って何なのだろう? という疑問は持ちませんか? スポンサーリンク ベテランならまだしも、将棋を始めたばかりの 初心者さんには、将棋の駒が …