一歩ずつの歩み

~ 一歩一歩小さな知識を積み上げてゆく ~

FXトレード関係

FX初歩からの学び直し-17、トレードスタイル

投稿日:

このところ、他で色々忙しくてなかなか
集中してトレードできません。

しかし、エントリーはしてみているの
ですが、やはりまだその位置に問題が
あるようです。

せっかく、ゼロから学び直している
のですから、もっとしっかりしなくては
いけないと思います。

スポンサーリンク

レバッジの使い方まとめ

*距離短い ロット小さい リスク管理しやすい

*距離短い ロット大きい ハイリスク

*距離長い ロット大きい 強制ロスカットになりやすい

*距離長い ロット小さい 安全性は高いが利回りは低い

*基本的に初心者の頃は1番目を原則とする。

*レバをパンに使うと、身動きが取れなくなったり
瞬く間に強制ロスカットになりうるため、資金は
常に余裕を持って解放し、ここぞという時に大
ロットで利益伸ばせるようになることが重要。

やはり、私もそう思うのですが、初心者の頃は
できるだけロットを少なめにして、エントリーを
することが重要です。

安定して勝ち続けるようになれるまでには、
やはりかなりの実戦経験が必要だからです。

トレードスタイルについて

*人はそれぞれ自分に合わないことを続けるのは
不可能であると、ある時気が付いた。

*誰かが何かをやって上手くいるの見て、それを
自分がやって上手くいくとは限らない(もちろん
上手くいことあるが、行かないこともあるということ)。
なぜなら人は持って生まれた性格を持っており、
これは後天的に作られたと言い難いものがある。

*行動しながら考えるタイプとよく考えて納得
できないと行動できないタイプがある。

*どちらにも成功者はいるが、そもそもタイプが異なる。

*行動しながら考えるタイプは打診買いをよく行うが、
考えて納得できない行動できない人は、その時が
来るまで待つ。前者はより短期トレーダ的であり、
後者はスイングトレーダーである。
せっかちで動きたがりの人は短期、熟慮型の人は
時間軸を伸ばすのが有効。

*ビジネスも人生も自分が苦痛を感じることは
続けられないのである。

ここの部分は非常によく分かる気がします。

ではいったい自分はどちらかと言えば、やはり
前者の行動しながら考えるタイプなのかなと
思いました。

従って自分は短期トレーダーの方に向いている
ような気がしていますし、きっとそちらの方が
上手くいくと思います。

スポンサーリンク

苦痛を感じない距離とサイズ

*結局のところ、苦痛を感じながらトレードする
のは本来の姿とは異なる。

*苦痛を感じない程度の距離とサイズを各自が
決める必要がある。

*例えばオーバナイトや週をまたぐことで不安を
感じる人もいるし、そうでない人もいる。

*また、いずれの場合でもロットサイズが小さい
限り、不安を感じなくすることもできるはず。

*苦痛を感じない距離とサイズは、それぞの預貯金
や収入、それに対するイニシャルデポの割合、
固定支出や負債返済額、その総額などの財政状態
から異なる。

*ゆえに、各自がこれまでの情報を参考に、まずは
苦痛を感じない距離とサイズ定義づけして欲い。

これらのことも本当に重要なことだと思います。

トレーダーのそれそれが、それぞれの経済状況
でトレードをしているのですから、条件はいろいろ
あって当然ですし、十人十色の考え方もあると
いうことですね。

年齢や本業の負担も考慮する

*細かく頻繁な取引(値動き)に付いて行くのは
しんどと思う人は、時間軸を上げること(1時間
間足以上日足以下)

*睡眠不足や心的負担などが本業に悪影響を及ぼすと、
本業の結果も好ましくなくなり、結果トレードも
上手くいかなくなる。

*つまり、悪循環スパイラルというのが一度起きると
トレードという存在が人生をマイナスにしてしまう
こともある。

*これはトレードだけでなくビジネス、人生、恋愛、
人間関係全て同じであり、よりよき結果を求めて
何かをすることが、かえって悪循環の種子となって
悪いスパイラルを巻き起こすことがある。

これらも非常に重要な事ばかりです。

専業のトレーダーで生計をなしている人ならともかく、
副業のトレーダーが圧倒的に多いと思うので、やはり
本業に悪影響のないようなトレードスタイルにする
ことが大切だということですね。

しかそれでも取引をするのは何ため?

*本業での劇的な収入UPが期待できないからあり、

*ただ単に貯金しておくのでは、毎年複利で
インフレが進むため30年も貯金のまま
放っておこうものなら、ただ単に物価が上った
社会の中で、自分の購買力が落ちるから(預貯金
は減少したのと同じ)であり、

*搾取的構造ではなくダイレクト収益を持たねば
お金ちになることはできないからあり、

*短期投資を通じて、人生の真理を学ぶためである。

うーむ。ここの記述はいろいろと考えさせられ
ましたね。

一見簡単にFXのトレードで勝てそうな気がして、
前回も参入し、見事退場となった私です。

それでもまた、この師匠の元でやり直してみようと
思ったのは、しっかり学んで実践できれば、本当に
かてて、より大きな収益が得られると確信したから
に他ありません。

したがって、今回こそは本気で取り組み、できる
限り、資金管理をしっかりして取り組む決意です。

スポンサーリンク

-FXトレード関係
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

FX初歩からの学び直し-34、時間経過の重要性とストキャスティクス

今回は、時間経過の重要性と、指標の1つである ストキャスティクスについて学びました。 スポンサーリンク 時間経過については、確かになるほどと思う ところもある反面、その具体的に意図する ところがわから …

FX初歩からの学び直し-12、資金の3割失うと負け。

FX初歩からの講座12回目となります。 スポンサーリンク 今回から3回くらいに分けて、FX取引の 基本システムや、証拠金、そしてロットや レバレッジとの関係について学んでゆき ます。 分かっているよう …

FX初歩からの学び直し-33、トレード実務

3月からの講座も修了し、これから復習に入ろう と思っているところですが、時間が経つと やはりいろいろと忘れていることも多いです。 焦らずに、着実にしっかりと学び続けて、 少しずつでも進歩し続けてゆきた …

FX初歩からの学び直し-25、世界の時間を意識する

今年のGWも今日が最終日。 スポンサーリンク 私の場合は、暦通りの仕事でしたので、 連休は何となく始まって、何となく 終わってしまった感があります。 何はともあれ、今のところは平穏無事で この連休を過 …

FX初歩からの学び直し-9、絶好球を見逃さない

FX初歩からの講座9回目となります。 スポンサーリンク 今回は短期トレードを行っていく上での 考え方について学びます。 ある意味「マインドセット」的なものに なるかもしれません。 しかし、これは非常に …